キャッシュレス生活ナビ

クレジットカードや電子マネー、スマホQRコード決済他、おすすめのキャッシュレス決済を徹底比較!

※本ページはプロモーションが含まれています。

JCBオリジナルシリーズ

JCB一般カード【年会費・ポイント還元率・メリットやデメリットは?】

更新日:

JCB一般カード券面
JCB一般カードは、日本で唯一の国際ブランドである「JCB」自身が提携会社を通さずに直接発行するクレジットカードです。JCBが発行するカードの中には「JCBオリジナルシリーズ」と呼ばれているブランドがありますが、このJCB一般カードはその「JCBオリジナルシリーズ」の中のスタンダードクラスのクレジットカードとなります。

年会費 1年目(本人) 2年目以降 家族カード ETCカード
無料
※インターネットからの入会のみ
1,375円(税込)
※年間50万円以上利用+
MyJチェック(WEB明細)登録で翌年の年会費無料。
440円(税込)
※本会員の年会費無料期間中は無料
無料
貯まるポイント Oki Dokiポイント
ポイント還元率 0.5%~5.0%
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
申込対象  18歳以上
(高校生除く)
専業主婦 大学生 年金受給者
発行期間 通常1週間程度 ※最短3営業日発行
国際ブランド JCB
交換できるマイル JAL・ANA・デルタ航空(スカイマイル)
マイル交換レート 500 ポイント ⇒ 1,500 マイル
マイル獲得目安 国内一般加盟店で 50万円利用
||
500 ポイント獲得

1,500マイルへ交換可能
カードに付帯できる
電子マネー
前払い型 後払い型
クイックペイ
チャージできる電子マネー モバイルSuica チャージ可能だがポイント対象外
SMART ICOCA チャージ可能だがポイント対象外
nanaco チャージ可能だがポイント対象外
保険・特典 ショッピング保険 海外旅行保険 国内旅行保険 空港ラウンジ
×

入会キャンペーン実施中


Amazon.co.jpご利用分の20%最大12,000円キャッシュバック!
<2023年4月1日(土)~9月30日(土)>
※キャンペーンの詳細・条件を必ずご確認ください。

JCB一般カード

公式サイト

※お申込みはコチラから↑


JCBオリジナルシリーズのカード種類

「JCBオリジナルシリーズ」には、個人向けカードと法人向けカードがあり、この「JCB一般カード」以外の個人向けカードには、ゴールドカードの「JCBゴールド」や、29歳までの若年世代限定で年会費無料の「JCB CARD EXTAGE(JCBカードエクステージ)」とそのワンランク上の「JCB GOLD EXTAGE(JCBゴールドエクステージ)」、ANAマイレージクラブの機能を搭載した「JCB一般カードプラスANAマイレージクラブ」とそのグレードアップ版「JCBゴールドプラスANAマイレージクラブ」があります。

また、上記以外に更にワンランク上のゴールドカードとなる「JCBゴールド ザ・プレミア」や、JCBのブラックカードにあたる「JCB ザ・クラス」があり、JCBゴールドの利用者でJCBが定める一定の条件を満たした方のみが招待されるようになっています。

JCBオリジナルシリーズは育成型のクレジットカードとなっており、スタンダードの「JCB一般カード」から利用額に応じてゴールド、プレミア、ブラックへとステップアップできるのが魅力です。時間をかけて実績を積んでいけば憧れのブラックカード(JCB ザ・クラス)を将来持つこともできるでしょう。

29歳以下の方は「JCB CARD EXTAGE」、30歳以上の方はこの「JCB一般カード」がそのスタート地点となりますが、スタンダードカードと言えども国際ブランド「JCB」のオリジナル特典を十分に受けることができ、ポイントも貯まりやすく保険も充実していますので、初めてクレジットカードを作る方やクレジットカードは1枚で充分!という方にもおすすめです。

JCBオリジナルシリーズのカード一覧

個人向けカード

カード名 年会費(税込) 特徴
JCB CARD EXTAGE 無料
※5年以内に解約すると2,200円
18歳以上29歳以下の若年層向けカード
JCB GOLD EXTAGE 3,300円 20歳以上(学生除く)29歳以下の若年層向けゴールドカード
JCB一般カード ネット申込みで初年度無料、2年目以降は1,375円
※条件を満たせば2年目以降も無料
JCBオリジナルシリーズのスタンダードカード
JCBゴールド 11,000円 旅行先や日常生活で役立つ特典が充実したカード
JCBカード/プラスANAマイレージクラブ ネット申込みで初年度無料、2年目以降は1,375円
※条件を満たせば2年目以降も無料(+サービス付帯年会費330円税込)
ANAマイレージクラブの機能を搭載したスタンダードカード
JCBゴールド/プラスANAマイレージクラブ ネット申込みで初年度無料、2年目以降は11,000円(+サービス付帯年会費330円税込) ANAマイレージクラブの機能を搭載したゴールドカード
※招待制カードへのインビテーションは届きません。
<ご招待制>
JCBゴールド ザ・プレミア
10,000円 JCBゴールドの特典にプラスして、海外約1,000ヵ所の空港ラウンジの無料利用、ホテルや旅館での宿泊優待、京都ラウンジの無料利用などの特典が付きます。
<ご招待制>
JCB ザ・クラス
50,000円 JCB自身が発行するプロパーカードの中で最上位のステータスと価値を持つクレジットカード。

法人向けカード

カード名 年会費(税込) 特徴
JCB一般法人カード 1,375円 法人または個人事業主向けのクレジットカード
JCBゴールド法人カード 11,000円 空港ラウンジ、24時間365日の健康・医療相談サポート、トラベル関連特典あり
JCBプラチナ法人カード 33,000円 JCBゴールド法人の特典にプラスして、プラチナ・コンシェルジュデスクやプライオリティ・パスなどの特典が付きます。

年会費は初年度無料!

JCB一般カードの年会費は1,375円(税込)となりますが、インターネットから申し込むと初年度は無料となり、2年目以降も条件を満たせば年会費無料にすることができます。

次年度以降の年会費を無料にする条件は、「Web明細サービス(My Jチェック)登録」と「年間50万円以上のショッピング利用」になります。

毎月の利用明細書を自宅への郵送ではなく、ネット上で閲覧するWEB明細にすることは簡単ですが、1年間で50万円利用する方はハードルが高く感じる方もいらっしゃるでしょう。月平均で考えると月々約4万円の利用が必要になりますので公共料金や携帯代などの通信費をカード払いにすると良いでしょう。

条件を満たして年会費が無料になると、家族カードの年会費も無料になるので、家族みんなで使いたいのであれば特におすすめです。

ポイント還元率は基本0.5%だが…

JCB一般カードを利用すると、1,000円(税込み)ごとに1Oki Dokiポイント(5円相当)が貯まるようになっていますのでポイント還元率は0.5%となりますが、ボーナスプログラムの「JCBオリジナルシリーズパートナー」や「JCBスターメンバーズ」、オンラインショッピングモール『Oki Dokiランド』、「海外ダブルポイント」などを利用することによりポイントを2倍から最大20倍まで貯めることができます。

Oki Dokiポイントを通常よりも多く貯める方法

特典・サービス・プログラム名 内容 ポイント還元率 詳細
JCBオリジナルシリーズパートナー JCBオリジナルシリーズパートナー加盟店でカードを使うとポイントが2倍〜5倍 1.0%〜最大2.5% パートナー加盟店はコチラ
JCBスターメンバーズ 年間の利用金額により翌年度のポイント還元率が自動的に10%〜50%アップ 0.55%〜0.75% 集計期間や設定金額はコチラ
Oki Dokiランド JCBのポイント優待サイト「Oki Dokiランド」を経由してネットショッピングをするとポイントが2倍〜最大20倍 1.0%〜最大10.0% ポイントアップ店舗はコチラ
海外ダブルポイント 海外のJCB加盟店で利用すると自動的にポイントが2倍 1.0% 詳しくはコチラ

JCB一般カード9つのメリット

1:ネット申込みで年会費が初年度無料

上の「年会費は初年度無料!」のところでも紹介しましたが、条件付きとは言え、年会費が無料になるのは魅力的な特典の一つですよね。

特にこのJCB一般カードは、利用付帯ではありますが国内・海外旅行傷害保険が付いていますし、「JCBオリジナルシリーズパートナー」と呼ばれる特定店舗でカード払いをしたり、「Oki Dokiランド」を経由してネットショッピングをしたりすると通常よりも多くのポイントが貯まるので、無料でこれだけの特典があることを考えても1枚持っておいて損はないでしょう。

2:ETCカードを無料で持てる!

JCB一般カードのETCカードは発行手数料も毎年の年会費も無料です。2年目以降、条件を満たさず本カードの年会費が無料にならない場合でもETCカードは無料のままですので安心ですね。

JCB一般カードを申し込む時に同時にETCカードを申し込むこともできますし、JCB一般カードを受け取った後、別の日にETCカードを申し込むこともできます。

3:利用すればするほどお得に貯まる!

JCB一般カードは、年間利用額に応じて翌年のポイント付与率がアップする「JCBスターメンバーズ」対象のカードになります。

このサービスに参加するために登録をする必要はなく、JCB一般カードを所持すると自動的に適用されるようになります。自分のランクは「My JCB(https://my.jcb.co.jp)」という会員用WEBサイトにログインして確認できるようになっています。

年間の集計期間は毎年12月16日〜翌年の12月15日までとなっており、その期間内での利用額が30万円以上で「スターe(イー)PLUS」、50万円以上で「スターβ(ベータ)PLUS」、100万円以上で「スターα(アルファ)PLUS」、300万円以上で「ロイヤルα(アルファ)PLUS」となります。

例えば、1年間の利用額が100万円以上だった場合、翌年の2月から1月までの支払い分のランクは自動的に「スターα(アルファ)PLUS」となるため、Oki Dokiポイントを50%多く獲得できます。通常であれば、10,000円でOki Dokiポイントを10ポイントもらえますが、この「スターα(アルファ)PLUS」だと15ポイント貯まります。

年間利用額 メンバーランク名 ボーナスポイント ポイント数
(1,000円につき)
ポイント還元率
300万円以上 ロイヤルα(アルファ)PLUS 60% 1.6ポイント 0.80%
100万円以上 スターα(アルファ)PLUS 50% 1.5ポイント 0.75%
50万円以上 スターβ(ベータ)PLUS 20% 1.2ポイント 0.60%
30万円以上 スターe(イー)PLUS 10% 1.1ポイント 0.55%
30万円未満 なし なし 1.0ポイント 0.5%

年間利用額は本会員と家族会員の合計となり、家族会員の方は本会員の方と同じメンバーランクとなります。

「ロイヤルα(アルファ)PLUS」はJCBザ・クラス、プラチナ、ゴールド ザ・プレミア、ゴールド、ネクサス、JCBデビットゴールド会員の方にのみ適用されます。

4:パートナー加盟店でポイントUP!

「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の店舗や企業でカード払いをすると、通常の2倍〜最大20倍のOki Dokiポイントを貯めることができます。

例えば、セブン-イレブンやイトーヨカドー、Amazon.co.jpであればポイント3倍(ポイント還元率1.5%)、昭和シェル石油やエッソ・モービル・ゼネラルならポイント2倍(ポイント還元率1%)、スターバックスコーヒーならなんとポイント5倍で還元率は2.5%となります。

「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の代表的な加盟店は下記の通りです。

ジャンル パートナー店舗 JCB一般カードのポイント倍率 ポイント還元率
ショッピング セブン−イレブン 3倍 1.5%
イトーヨーカドー 3倍 1.5%
福田屋百貨店 3倍 1.5%
マミーズ 3倍 1.5%
飲食 スターバックス  5倍
一休.comレストラン 3倍 1.5%
ネット通販 Amazon.co.jp 3倍〜 1.5%〜
Yahoo!ショッピング 2倍〜 1.0%〜
楽天市場 2倍〜 1.0%〜
高島屋オンラインストア 2倍〜 1.0%〜
DHCオンラインショップ 2倍〜 1.0%〜
東急ハンズ ネットストア 2倍〜 1.0%〜
ベルメゾンネット 2倍〜 1.0%〜
昭和シェル石油 2倍 1.0%
エッソ・モービル・ゼネラル 2倍 1.0%
オリックスレンタカー 6倍 3.0%
タイムズのロードサービス≪カーレスキュー≫ 4ポイント
ファッション&インテリア アレックス 5倍 2.5%
THE BODY SHOP 6倍 3.0%
ヌマヤ 2倍 1.0%
フランドル・オンラインストア 9倍 4.5%
フランフラン・オンラインショップ 3倍 1.5%
Right-on 3倍 1.5%
Right-on・オンラインショップ  6倍 3.0%
ABC Mart.net 2倍 1.0%
L.L.Bean 2倍 1.0%
FASHIONWALKER 2倍〜 1.0%〜
旅行 JTB国内宿泊オンライン予約 3倍 1.5%
JCBトラベル パッケージツアー予約 2倍 1.0%
JCB海外おみやげサービス  10倍 5.0%
音楽&エンタメ ローチケHMV  7倍 3.5%
U-NEXT 2倍 1.0%
TOWER RECORDS ONLINE 2倍〜 1.0%〜
DMM.com 70ポイント
ラグーナテンボス 5倍 2.5%
キッザニア東京・キッザニア甲子園 5倍 2.5%
ゴルフ&スポーツ ゴルフ場予約 ゴルフダイジェスト・オンライン  20ポイント
GDOゴルフショップ ゴルフダイジェスト・オンライン  5倍 2.5%
バリューゴルフショップ  5倍 2.5%
つるやゴルフ 2倍 1.0%
二木ゴルフ 2倍 1.0%
サッカーショップ加茂 2倍〜 1.0%〜
スポーツオーソリティー 2倍〜 1.0%〜
生活 アート引越センター 130ポイント
ヒューマンアカデミー 10倍 5.0%
日経ビジネス 180ポイント
PC&家電 トレンドマイクロ・オンラインショップ 20倍 10.0%
シマンテックストア 20倍 10.0%
HP Directplus 2倍〜 1.0%〜
ソニーストア 2倍〜 1.0%〜
Dell 2倍〜 1.0%〜
ビックカメラ.com 2倍〜 1.0%〜
Apple公式サイト 2倍〜 1.0%〜
NEC Direct(NECパソコン直販サイト) 10倍 5.0%
Microsoft Store(マイクロソフトストア) 2倍 1.0%

Amazon(アマゾン)でネットショッピングをする方も多いのではないでしょうか。MyJチェック(WEB明細)の登録が必要になりますが、Amazon.co.jpでポイントが3倍になるのは大きいですよね!

5:海外利用でポイント2倍!

WEB明細の「MyJチェック」に登録すると、JCB海外加盟店でJCB一般カードを利用した場合、Oki Dokiポイントが自動的に2倍貯まり、ポイント還元率は1.0%となります。

海外加盟店はオンラインショッピングも含みますので、日本にいながら海外サイトを利用してもポイントが倍貯まります。

例えば、Google Play経由でのアンドロイド端末用アプリの購入や、ソニーのプレステ3のゲームダウンロード料金、インターネット決済代行サービスのPaypal経由での利用分などが海外加盟店として扱われます。これら以外のインターネット加盟店は公式サイトにてご確認ください。→「お問い合わせが多いインターネット加盟店の例

※前月20日~当月13日までの「MyJチェック」ご登録は当月14日以降、当月14日~19日までのご登録は登録完了直後より、JCBに到着した海外加盟店の売上票に対してポイントが2倍となります。

6:付帯保険や補償が充実!

JCB一般カードには最高3,000万円の海外・国内旅行保険と、最高100万円の海外ショッピングガード保険が付帯しています。

旅行保険は利用付帯となっていますので、保険の適用を受けるには「MyJチェック(WEB明細)」に登録し、事前に飛行機代や鉄道などの交通費もしくはパッケージツアーの旅行代金をカード払いしておく必要があります。

一般的に無料のクレジットカードに付帯している旅行保険は最高2,000万円というのが多い中、最高3,000万円まで補償するJCB一般カードは大変魅力的ですね。

カードで購入した品物の破損や盗難などの損害を補償する「海外ショッピングガード保険」は年間100万円まで補償されており、1事故につき1万円の自己負担が必要になります。

7:チャージ不要の電子マネー「QUICKPay 」を付帯できる!

事前にチャージする必要がなく、支払い時にサインをする必要もない電子マネーの「QUICKPay (クイックペイ)」を付帯したカードを申し込み時に選択することもできます。JCB一般カードなら「QUICPay(クイックペイ)」を無料で搭載することができます。

QUICPay(クイックペイ)は、コンビニやスーパー、ガソリンスタンド、ドラッグストアやタクシーで利用できる電子マネーで、支払いの時にいちいちサインをする必要がなく、支払いはカード払いとなり、JCB一般カードのOkiDokiポイントが貯まりますので、年会費無料の条件が達成しやすくなります。

8:東京ディズニーリゾートの公式スポンサー

JCBは東京ディズニーリゾートの公式スポンサーになっており、JCBカードが東京ディズニーランド(R)、東京ディズニーシー(R)のオフィシャルカードとなりますので、ディズニー関連の特典が魅力です。

特に人気があるのが、「JCBマジカル」と呼ばれる東京ディズニーランド(R)をJCBで完全に貸切るイベントで、JCBカード保有者はこの「JCBマジカル」に応募する資格があり、JCBカードのご利用合計金額5万円税込を1口として申し込めば、抽選でプレゼントされる可能性があります。

また、JCB一般カードの券面を無料でディズニーデザインへ変更することもできます。ただし、券面をディズニーデザインにした場合は、QUICKPay (クイックペイ)一体型のカードにすることができませんのでご注意下さい。

9:JCBプラザが世界60ヵ所で海外旅行をサポート

JCB一般カードの保有者は世界60ヶ所に設置されている「JCBプラザ」と、世界の主要9都市にあるJCB会員専用ラウンジの「JCBプラザ ラウンジ」を利用できます。

また、JCBプラザコールセンターは24時間365日、年中無休で病気やカード紛失などのトラブル時に日本語でサポートしてくれるので、安心して海外旅行を楽しむことができます。

JCBプラザのサービス内容と設置都市

「JCBプラザ」は、世界60ヵ所に設置された海外サービス窓口で、下記サービスをJCBプラザ・スタッフが日本語で対応してくれます。

  • JCB加盟店情報、観光情報の案内
  • ホテル、レストラン、オプショナルツアー、各種チケットなどの予約
  • JCBカードの紛失・盗難時のサポート
  • Wi-Fi 無料サービス

JCBプラザが設置されている都市は下記の通りです。

国名 都市名 国名 都市名
アメリカ ロサンゼルス フィリピン マニラ
ホノルル セブ
グアム マレーシア クアラルンプール
ラスベガス カンボジア シェムリアップ
サンフランシスコ オーストラリア シドニー
サイパン ケアンズ
ニューヨーク パース
シカゴ ゴールドコースト
オーランド ニュージーランド オークランド
カナダ バンクーバー クイーンズタウン
トロント フィジー フィジー
ブラジル サンパウロ フランス パリ
ペルー リマ イギリス ロンドン
メキシコ カンクン イタリア ローマ
中国 香港 ミラノ
上海 スイス ジュネーブ
北京 スペイン マドリード
大連 バルセロナ
韓国 ソウル ドイツ フランクフルト
釜山 オーストリア ウィーン
台湾 台北 デンマーク コペンハーゲン
シンガポール シンガポール オランダ アムステルダム
タイ バンコク ハンガリー ブダベスト
インドネシア バリ トルコ イスタンブール
ジャカルタ ギリシャ アテネ
ベトナム ホーチミンシティ エジプト カイロ

※サービス内容が場所により一部異なる場合がありますので、利用される際は「公式ホームページ」にて一度ご確認ください。

JCBプラザラウンジのサービス内容と設置都市

世界の主要都市9ヵ所に設置されている「JCBプラザ ラウンジ」では、上のJCBプラザのサービスに加え、次のサービスが提供されており、JCB会員の方が自由にくつろげるようになっています。

  • インターネット、プリントアウト無料サービス
  • 日本語新聞、雑誌の閲覧
  • 現地ガイドブック、情報誌の閲覧
  • ドリンクサービス
  • マッサージ機
  • レンタル傘サービス
  • お荷物の当日中一時預かりサービス

JCBプラザ ラウンジを設置している都市は下記の9ヶ所です。

国名 都市名 国名 都市名
アメリカ ロサンゼルス
ホノルル
グアム
台湾 台北
中国 香港
シンガポール シンガポール
タイ バンコク
韓国 ソウル フランス パリ

JCB一般カード3つのデメリット

1:年会費無料には50万円の利用が必要

JCB一般カードはインターネットから申込めば初年度の年会費が無料になりますが、2年目以降はネット上で利用明細を閲覧できる「MyJチェック」に登録し、年間50万円以上をカードで利用しなければ無料とならず、これらの条件をクリアしない場合は、1,375円税込の年会費が必要になってしまいます。

年会費を無料にするために年間50万円をカード払いにするには、月々約42,000円をカード決済する必要がありますので少しハードルが高く感じるかもしれません。

毎月4万円以上をカード払いにするのであれば、光熱費などの公共料金や携帯電話料金をカード決済にすると良いでしょう。

2:通常のポイント還元率が平凡な0.5%

JCB一般カードのポイント還元率は0.5%となっており、他の年会費無料のクレジットカードのポイント還元率と変わらず平凡です。

ただし、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」であるセブン-イレブンやイトーヨーカドー、Amazon・スターバックス・昭和シェル石油・エッソ・モービル・ゼネラルなどでは還元率が1.0%~2.5%となりお得です。

また、ネットでお買い物をする場合、JCBの「Oki Doki ランド」を経由すれば、楽天市場やAmazon(アマゾン)、Yahoo!ショッピング、LOHACO、セブンネットなどでポイントを2倍〜最大20倍獲得することもできます。

3:海外で使える店舗が少ない

海外にあるJCBの加盟店の数は、VisaやMastercard®に比べると少ないのもデメリットです。しかし、海外におけるJCB加盟店の数は最近増えてきており、特に日本人がよく訪れるハワイやグアムでは、多くの観光物産店でJCBのカードを利用できるようになっています。

また、アメリカの国際ブランドのディスカバーカードと提携したことにより、北米本土ではディスカバーカードの加盟店でも基本的にはJCBカードで支払いができるようになっています。

どうしても海外での買い物が不安な方はVisaかMastercard®の無料カードを1枚持っておくのも良いかもしれません。JCB一般カードは海外旅行保険や海外でのトラブル時の日本語サポートが充実していますので、JCB一般カードをメインで持ち、補助的にVisaかMastercard®を持つのもありと言えます。

JCB一般カード

公式サイト

※お申込みはコチラから↑


基本情報

申込み資格 ・18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方
・高校生を除く18歳以上で学生の方
入会金 無料
年会費 1年目 無料
※インターネットからの入会のみ
2年目以降 1,375円(税込)
※年間50万円以上利用+My Jチェック(WEB明細)登録で翌年の年会費無料。
家族カード 年会費1年目 440円(税込)
※本会員の年会費無料期間中は無料
年会費2年目以降 440円(税込)
※本会員の年会費無料期間中は無料
発行可能枚数 オンライン申し込みでは、家族カードの同時申し込みは2名様まで
申込み資格 生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
ETCカード 発行手数料 無料
年会費1年目 無料
年会費2年目以降 無料
利用限度額 個別に設定
支払い方法 1回払い
2回払い
ボーナス一括払い
リボ払い ○(実質年率8.04~18.00%)
分割払い
スキップ払い ○(最長6ヶ月先)
締め日と支払日
(個別設定)
口座引落しができる金融機関 ・お支払い口座にご指定可能な金融機関
→「株式会社ジェーシービー提携金融機関一覧
カードに付帯できる電子マネー QUICPay
国際ブランド JCB
発行日数(手元に届くまでの日数) 通常1週間程度
※最短3営業日発行
キャッシング 金利 実質年率15.00~18.00%
ATM利用手数料 有料
支払い方法 ・1回払い(元利一括払い)
・リボ払い(毎月元金定額払い、ボーナス併用払い、ボーナス月のみ元金定額払い)

ポイントシステム

 貯まるポイント Oki Dokiポイント
ポイント付与対象の電子マネー QUICKPay
ポイント付与レート クレジット利用1,000円につき1Oki Dokiポイント
ポイント還元率 0.5%〜5.0%
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
ポイント減額付与 なし
チャージできる電子マネー Edy ×
モバイルSuica ○(ポイント対象外)
SMART ICOCA ○(ポイント対象外)
nanaco ○(ポイント対象外)
WAON ×
PASMO ×
au WALLET ×
ポイント有効期限 2年間
景品交換必要ポイント 200ポイント〜
マイレージ 交換できるマイル ・JALマイレージ
・ANAマイレージ
・スカイマイル(デルタ航空/米国)
移行レート
500ポイント→1,500マイル
※50万円利用し、500ポイント獲得した場合、1,500マイルへ交換できる
(1,000円=1ポイント=3マイル換算)
還元率 0.3%
移行手数料 無料
交換必要ポイント 500ポイント以上1ポイント単位
年間移行上限 ・JAL:15,000ポイント(45,000マイル)
・ANA:上限なし
・デルタ:上限なし
オンラインモール  Oki Dokiランド

付帯サービス

海外旅行保険 最高3,000万円(利用付帯+My Jチェック(WEB明細)登録)
国内旅行保険 最高3,000万円(利用付帯+My Jチェック(WEB明細)登録)
ショッピング保険 年間最大100万円/90日間 ※自己負担額10,000円(海外利用分のみ)
カード紛失・盗難補償 ○(届け日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額を補償)
その他の付帯保険
空港ラウンジ
プライオリティパス
ロードサービス
会員専用WEBサービス My JCB
その他サービス 各種優待サービス

発行会社情報

会社名 株式会社ジェーシービー
本社所在地 東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア
お問合せ先 JCB入会ご案内専用ダイヤル
0120-015-870
受付時間 9:00AM~5:00PM(日・祝・年末年始休)

JCB一般カード

公式サイト

※お申込みはコチラから↑


-JCBオリジナルシリーズ
-,

Copyright© キャッシュレス生活ナビ , 2023 All Rights Reserved.